お食い初めの翌日に!残った鯛で超簡単鯛汁&炊き込みご飯!(レシピあり)

お食い初めの翌日にオススメな簡単鯛汁&炊き込みご飯レシピ 料理

鯛の尾頭付き、美味しかったなー

鯛の骨と頭から出汁を取ろう!

以前の記事で、お食い初めで鯛を注文した話を紹介しました。

こんな感じの、それはもう豪華で美味しい尾頭付きでした。

ところで、鯛を食べ終わった僕はふと思いました。

鯛の頭、捨てちゃうの?なんかもったいなくない??

そんなわけで貧乏症な僕は、残った鯛の頭と骨から出汁を取ってみることにしたのです!

超簡単!鯛の頭と骨から濃厚鯛だし!

僕が実際に行った手順は以下の通りです。

とっても簡単なので、ぜひお試しあれ!

材料

鯛の頭と骨・・・1匹分

出汁をとる

まずはこの骨を鍋にぶち込みます。

この時、しっぽやひれなどの塩がしっかりつけられている部分は取り除いておきます。

出来上がりがしょっぱくなり過ぎるのを防ぐためです、薄かったら後で塩を足しましょう。

次に、鍋をそのまま火にかけ、頭と骨をそのまま少し焼きます。

焼くことで香ばしさが増します。

カレーとかすき焼きでも最初に材料を炒めますよね?

あれと同じノリです。

(だから正直やんなくても大丈夫だと思います。)

少し焼き、香りがたってきたら水を入れます。

量は適当です。

鯛の出汁は思った以上にがっつり出るので、鍋に入るギリギリの量の水を入れちゃって大丈夫です。

こんな感じでアクが出てきたら軽く取りつつ、しばらくグツグツ煮込みます。

10分くらい煮込んだスープがこちら!

黄金色に輝く出汁がとれました!

骨などが混ざってしまうのが嫌な場合はザルやキッチンペーパーで濾すと良いでしょう。

万能ネギなんかを散らしてそのまま飲んでも絶品!

もう一品、鯛ご飯!

さらにこの出汁を使って、鯛ご飯も作ってみました!

作り方はとっても簡単。

炊飯器でご飯を炊く時に、水の代わりにこの出汁を入れるだけ。

炊き上がったご飯がこちら!

色はそこまでついていませんが、香りはものすごいです!

ブログでは香りを伝えられないのが残念ですが、5G回線ってやつが普及したら伝わるかもしれません、技術の進歩を待つことにしましょう。

捨てなくてよかったー!!

皆さんもお食い初めで鯛を食べたら、ぜひやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました