鮭とばを味噌汁に入れたら絶妙なダシで激ウマ!?検証してみた結果!

鮭とばをみそ汁に入れたら絶品出汁が出るのか検証 料理

もらった鮭とばが冷蔵庫に眠ってる。

。。せや!

北海道の方から頂いた鮭とばが冷蔵庫に残っていたのをみてふと思いついたレシピ!

ここでは鮭とばから濃厚な出汁が出て、絶品味噌汁になるのでは・・・?という誰もが一度は抱いた疑問について、僕が全力で検証してみた結果をご報告します!

鮭とばとは??

そもそも「鮭とばって何?」という人もいるかと思うので、簡単にご説明します。

鮭とば(さけとば)とは、秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細く切り、海水で洗って潮風に当てて干したものである。

塩気が強いため、一度に大量に食べられるものではない。また、スルメ程ではないが硬さがあるため、歯の弱い人・差し歯の人は気を付けなければならない。

鮭とばの画像

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/鮭とば

こんな感じ。

簡単に言うとビーフジャーキーの鮭版って感じのものです。

北海道のお土産としても有名ですね。

しょっぱくて、噛めば噛むほど味が出てくる鮭とば。

こいつを味噌汁にぶち込んだら、なんかめっちゃいい感じの出汁とか出て寿司屋のちょっといい味噌汁みたいなやつができるんじゃないの!?というのが今回のテーマです。

鮭とば出汁の味噌汁を作ってみた!

軽くググった感じ、あんまりやっている人はいない様子でした。

ここは検証あるのみ!

鮭とば出汁の味噌汁 レシピ

こんな感じに、いつも通りの味噌汁と同じように作ってみました!

使った鮭とばは、こちら。

材料

鮭とば・・・小さいやつ10枚くらい

ほうれん草・・・3束くらい

大根・・・5cmくらい

みそ・・・適量

野菜は味噌汁にいつも入れているもの、何でも大丈夫です!

手順1.普通に味噌汁を作る

作り方はとっても簡単!

普通に味噌汁を作るときに一緒に煮込むだけ!

レシピでもなんでもないですが、これで十分伝わるでしょう。

まずは野菜と一緒に鮭とばも一口サイズに切り分けておいて。。

鮭とばを一口サイズに切り分ける

一緒に煮込む!

鮭とば味噌汁の具材を煮込んでいるところ

正解がよくわからなかったので、水の段階から鮭とばは入れておき、そのまま出汁をとりつつ具として残す方針にしました。

いい感じに火が通ったら最後に味噌を入れて完成です!

鮭とば出汁の味噌汁 実食&感想

はい!もう完成!

鮭とば味噌汁が完成し盛り付けたところ

おや?なんかめっちゃ美味しそう!!

いただきまーす!

まずは一口

おっ!普通にうめぇ!

めちゃくちゃ良い出汁が出まくってる!

香りだけで言ったら完全に寿司屋のあら汁です。

鮭の(というか海の幸の)香りが全開で味噌汁に謎の高級感が付与されてます。

食べ進めると。。

もっきゅもっきゅ。。

うーん・・・??

第一印象はびっくりするほど高評価ですが、食べ進めていくと重要な事実に気づきました。

なんと、鮭とば本体は全然美味しくないのです。

煮込まれた鮭とばは、特有の硬い食感の面影もないほどにボソボソとしたテンションが上がらない食感で、出汁も完全にスープに出てしまったために薄めの残念な味。。

不味い!ってほどでもないのですが、どっちかと言われるといない方がいい具って感じです。

なるほどなるほど、あんまりやってる人がいないのはこういうことだったのか。。

鮭とば味噌汁のまとめ

まとめると、出汁はめっちゃいいのが出て絶品だけど、身は食べなくてもいい感じでした。

検索してもレシピが全然出てこないのも納得!

とはいえ、少なくとも鮭とばから出る出汁はめっちゃうまいので、鮭とばが余ってる人は出汁だけとるつもりで試してみてもいいと思います。

歴史的発見かと思ったけど、微妙な結果でした。。

でも、いい実験になったかな!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました