育休とったからには家事もばっちりやってます!
担当が決まっている家事
我が家では担当がハッキリ決まっている家事と、臨機応変にどっちかがやる家事があります。
これは「家事はそれぞれが得意ものをやるべきだ」という共通認識からできた我が家のルールです。
まずは担当が決まっている家事からご紹介。
パパ担当
僕が担当する家事はこちら。
料理
料理は僕のメイン家事です。
僕はごりごりのエンジニアなので、何かを作るのが大好きなのです。
そんなわけで、毎日違うものを作り出す料理という家事は僕にとっては唯一楽しんでできるお仕事なのです。
ちなみにレシピとかはほとんど見ず、感覚だけでテキトー作っちゃうタイプです。
買い物
買い物も僕が行っています。
やっぱり買い物は料理を作る人が行った方が効率がいいですからね、その日安いものを見ながらメニューを考えたり。
それに、妻には家にいてもらった方がなにかと安心です。
特に今の時期は、変な病気をもらったりしたら大変ですし。
ちょっと外に出る系
上と同じ理由で、ゴミ出しなどの外出系も全部僕がやってます。
他にも手紙を出しにいく、家賃を振り込みに行く、リングフィットアドベンチャーが入荷されていないか電気屋を覗きに行く、なんかがここに該当します。
ママ担当
続いて妻が担当するのはこちら。
洗濯
洗濯はいつも妻が知らない間にやってくれています。
最近洗濯機を新調したのでホントは僕もやってみたいのですが、なんだかんだで甘えています。
掃除
掃除も妻にお願いしています。
料理は好きだけど掃除とか洗濯は嫌い系男子って結構多いんじゃないかって思っているのですが、どうですかね?
料理みたいな新しいものを生み出す作業は楽しいけど、洗濯とか掃除みたいな既存のものをメンテナンスする作業はなんかつまんないんですよ。。
もちろん家事だからつまんなくてもやらなきゃならないんですが、我が家は幸いにも妻が掃除とか洗濯の方が好き派なのでうまいこと分担できているのです。
授乳
我が家は母乳育児なので、当たり前ですが授乳は妻の担当です。
でも毎日1回は必ず僕が粉ミルクを作って飲ませることにしています。
いざというときのために、哺乳瓶でもミルクを飲む習慣をつけておくと良いと聞いたので。
それに、やっぱり自分の手でミルクを飲ませるのってなんか幸せなのです。
担当が決まっていないor二人でやる家事
ここからは個人プレイではなく、二人で連携してやる家事です。
子供のお風呂
子供のお風呂は二人の協力が必須です。
我が家では僕が先に風呂に入り、自分の体を洗ってから子供と妻を呼び、僕が湯船で子供を支えながら妻が子供の体を洗うという流れで入浴しています。
そして僕が風呂から出た後に子供にミルクを与え、その隙に妻が入浴します。
大変ですが、子供の首がすわるまではきっとこんな感じです。
ワンオペでお風呂入れてる世の中のお母さん、ホントすごい。。
子供の呼び出し対応
子供のおむつを替えたり、ぐずぐずしているときに抱いて寝かせたりするのはその場その場で手が空いている方がやります。
寝かしつけるのは妻の方が上手ですが、おむつは僕も素早く替えれるようになってきました。
正直やる前は「え?食事中にウンコさわんの!?」とか思ってましたが、やってみたら全然平気でした。
赤ちゃんのウンコ、実はそんなに臭くないんですよ。まじで。
同じ人間なのに、なんでなんだぜ。。
まとめ
我が家の家事分担はこんな感じでした!
夫婦で育休を予定している方などの参考になったら嬉しいです!
それにしても、こうして改めてまとめてみると…
うわっ…僕の担当、少なすぎ…?
今後も適宜分担は見直しつつ、うまいこと家事をこなしていきたいと思います。
コメント