息子が生後5ヶ月を迎えました!
当ブログ開設から2ヶ月が経過し、息子は生後5ヶ月を迎えました。
ここでは生後4ヶ月〜5ヶ月の息子の成長をまとめてみましたので、成長の一例として参考にしてみてください!
体重は7.0kg!ほぼ標準をキープ
5ヶ月を迎えた日に測った体重は、7.0kgでした。
赤ちゃんの成長曲線にプロットすると、平均よりは少しだけ軽めだけど標準の値ですね。
その調子その調子!
ゲラゲラ笑うようになった(4.5ヶ月くらい)
大人のちょっとした動作や言葉をきっかけに、ゲラゲラと大きな声で笑うことが増えました!
きっかけとなる動作や言葉は日によって異なり、多くの場合はすぐに飽きて笑わなくなってしまいます。
傾向としては単純な反復動作や「ドドドド」「ざっざっざっ」といった同じ音の繰り返しがウケることが多いので、この辺りはもう少し研究して常に爆笑を取れる男になりたいところです。
構って欲しくて泣くようになった(4.6ヶ月くらい)
以前までは泣く時の理由は「お腹空いた!」か「オムツ替えて!」か「眠い!」がほとんどでした。
しかし、ここにきてこれらに追加して「かまって欲しい!」という新パターンが登場しました。
構ってちゃんな息子は以前より手が掛かるように感じますが、そこが可愛いポイントでもあるので全然オッケーです!
片側だけ寝返りができた(4.8ヶ月くらい)
仰向けになってる赤ちゃんからみて右側に半回転してうつ伏せになる動きと、その状態から元の位置に戻る動きができました。
逆方向の寝返りはまだできないので、今後はそっちを重点的に練習させてあげる予定です。
息子が最初に寝返りができた方向は、息子が寝ているベッドから見ていつも両親がいる方向でした。
やっぱり親の方を向きたいという意思があって寝返りをするものなのでしょうかね?
「うちもそうだった!」「うちは違った」などのコメント、お待ちしております!
また、ずり這いは進もうという意思は見えるものの、前には進みません。
気づいたらその場で回転している程度です。
ちなみに仰向けの場合は時計回りに、うつ伏せの場合は反時計回りに回ります。
絵本に興味を持つようになった(4.9ヶ月くらい)
初めての絵本を買って読んであげたところ、にこにこしたり声をあげて笑ったりしていました。
購入したのはこちら⬇️の絵本です。
わかりやすいキャラクターと鮮やかな色使い、そして「ぴぴぴ」「かくかくかく」などの響きがここちよい擬態語を多用していて、0歳児から楽しめる絵本でした!
「マ」が言えるようになった(4.9ヶ月くらい)
たまたまかもしれませんが、「ママ」と発音しました。
「パパ」は全くいう気配がありません。
まぁ、破裂音は難しいからね。。仕方ないね。。
離乳食を食べてみた(5.0ヶ月くらい)
以下に示す離乳食開始の条件を全て満たしていたので、離乳食を開始しました!
ひとまず10倍がゆをちょっとずつ与えている段階です。
本音を言うと離乳食を作るのはちょっとだけめんどくさいのですが、スプーンから必死に舐めとってくれる様子はとても可愛いですし、大げさに言うと息子の生命活動を実感できるような気がします。
歯はまだ生えない(5.0ヶ月時点)
おもちゃを噛む、よだれをだらだら流すなど、歯が生える兆候を見せていた息子ですが、一向にその気配はありません。
まぁ歯が生える時期は個人差も大きいようなので、気長に待っています。
離乳食を始めたことが新たな刺激になって、そのうち生えるかなーと少しだけ期待してます。
どんどん食べれる物が増え、行動範囲も広がっていく!
がんばれがんばれ!
コメント